ゼッチ住宅の基準とは?メリット・デメリットも解説

ゼッチ住宅とは、エネルギー収支をゼロ以下にすることを目標にした、ZEHの要素を取り入れた住宅です。ゼッチ住宅として認定されるためには、断熱、省エネ、創エネの3つの基準を満たさなければいけません。

そこで今回は、ゼッチ住宅について詳しく解説します。本記事を読むことで、ゼッチ物件に関する全般的な知識を得られるので、現在ゼッチ住宅について調べている人はぜひ参考にしてください。

ゼッチ住宅とは

ゼッチ住宅とは、ZEHの要素を取り入れた住宅です。ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称で、エネルギー収支ゼロ以下を目指すことを指します。

エネルギー収支をゼロ以下にする家とは、日々の生活のなかで消費するエネルギーよりも、家が創り出すエネルギーの方が多くなる家です。日本のエネルギー自給率が悪いという問題を解決しようとするなかで、政府が推進している政策になります。

ゼッチ住宅の基準

ゼッチ住宅として認定されるためには、以下の3つの基準を満たさなければいけません。

  • 断熱
  • 省エネ
  • 創エネ

それぞれどんな特徴があるのか、基準はいくつなのかを解説します。

断熱

ひとつ目は断熱です。断熱性が高い住宅は、夏の暑さや冬の寒さを室内に入れません。反対に、室内の涼しさや暖かさを外に逃すことがないので、1年中快適に過ごせます。

もし、外気温が室内に入ってきたり、室内の温度が外に逃げたりすると、冷暖房を強力にして調整しなければいけません。しかし、断熱性の高い住宅にすることで、冷暖房の出力を小さくしても心地よい室温を保てます。この点がZEHの実現につながっているというわけです。

なお断熱性は、UA値(W/㎡K)で表されます。ゼッチ住宅の基準を満たすためには、0.4〜0.6W/㎡K以下という数値を出さなければいけません。

省エネ

自給率の高い家を実現させるためには、使用するエネルギーを削減することも欠かせません。ゼッチ住宅では、一次エネルギーの消費量を20%削減しなければいけません。

そのため、ゼッチ住宅で使用する空調、照明、給湯システム、喚起システムに関しては、ZEHの定めた基準を満たした機器を利用する必要があります。なお、省エネを実現させるためには、HEMS(Home Energy Management System)というシステムも必要です。

HEMSは、自宅で使用している電気の量やエネルギーの稼働状況、太陽光発電の発電量などを把握できます。エネルギーに関する情報を可視化できるので、省エネにつなげやすいのが特徴です。

創エネ

創エネとは、自然の力を用いてエネルギーを生み出すことです。自然の力とは、風や太陽光といった、半永久的に利用し続けられる自然エネルギーを指します。

創エネはゼッチ住宅の基準のひとつであり、これを満たすためには、住宅に再生可能なエネルギーシステムを設けなければいけません。たとえば太陽光発電は、太陽光を利用するので、自然の力を用いていることになります。

生み出した電気は、蓄電したり電力会社に売ったりすることが可能です。さらに、災害時にも電力が確保できるため、いざというときの備えにもなるでしょう。

なお、このようにして創り出したエネルギーは、日頃の消費エネルギーを上回るものでなくてはいけません。なかには風力発電を設けるケースもありますが、風力発電だけでエネルギーを賄うのは難しいため、太陽光発電を採用するケースが多くなっています。

ゼッチ住宅の種類

以下のように、ゼッチ住宅にはいくつかの種類があります。

  • ZEH
  • ZEH+
  • Nearly ZEH
  • Nearly ZEH+
  • ZEH Oriented

この章では、それぞれ詳しく解説します。

ZEH

ZEHの概要については、記事の冒頭で説明したとおりです。ZEHの要件を簡単におさらいしてみましょう。

  • 一次エネルギー消費量の削減率が、断熱と省エネ合わせて20%以上
  • 一次エネルギー消費量の削減率が、断熱と省エネ、創エネを合わせて100%以上

これらの要件を満たすと、国の補助を受けられます。

ZEH+

ZEH+は、ZEHの最上位モデルです。ZEH+の要件は以下のとおりです。

  • 一次エネルギー消費量の削減率が、断熱と省エネ合わせて25%以上
  • 一次エネルギー消費量の削減率が、断熱と省エネ、創エネを合わせて100%以上
  • 別途定められた3つの項目のうち2つを満たしている

3つの項目は以下のとおりです。

  • 外皮性能のさらなる強化(外皮平均熱貫流率0.3~0.5W/m2K)
  • HEMSで住宅内にある冷暖房、給湯システムを制御する
  • 電気自動車に充電するための設備を用意し、電気自動車を使ってさらに省エネを行う

ZEH+もZEHと同じように、要件を満たすことで、国からの補助を受けられます。

Nearly ZEH

Nearly ZEHは、太陽光発電での創エネが期待できない地域を対象としたタイプです。豪雪地帯をはじめとする寒冷地など、日照時間が短かったり気温が低かったりする地域で採用されます。なお、要件は以下のとおりです。

  • 一次エネルギー消費量の削減率が、断熱と省エネ合わせて25%以上
  • 一次エネルギー消費量の削減率が、断熱と省エネ、創エネ合わせて75%以上100%未満

太陽光発電の効果が期待できない分、削減率が少しだけ低くなっています。こちらも、ほかのZEHと同じように、要件を満たすことで補助金を受け取ることが可能です。

Nearly ZEH+

Nearly ZEH+は、Nearly ZEHと同じように、太陽光発電によるエネルギー創りがあまり期待できない地域を対象にしている取り組みです。

要件に関しては、Nearly ZEHと同じですが、以下の3つのうち2つをクリアしなければいけません。

  • 外皮性能のさらなる強化(外皮平均熱貫流率0.3~0.5W/m2K)
  • HEMSで住宅内にある冷暖房、給湯システムを制御する
  • 電気自動車に充電するための設備を用意し、電気自動車を使ってさらに省エネを行う

寒冷地などの太陽光発電が期待できないエリアに限りますが、要件を満たすことで、国からの補助金の対象になります。

ZEH Oriented

都市部などは、土地が狭いため、太陽光設備など再生可能なエネルギーを創れる設備を設けられるスペースが十分に確保できないことがあります。そうした住宅を対象にしているのが、ZEH Orientedです。

要件としては、一次エネルギー消費量の削減率が断熱と省エネを合わせて20%以上です。創エネが難しい住宅に向けて作られているため、創エネに関する要件はありません。

ゼッチ住宅のメリット

ゼッチ住宅のメリットは以下の4点です。

  • 光熱費を抑えられる
  • 非常時に備えられる
  • 年中快適に過ごせる
  • 高く売却できる可能性がある

光熱費を抑えられる

ゼッチ住宅は、断熱、省エネ、創エネに取り組んでいるため、光熱費を大きく抑えられます。断熱性が高い家は、少ない出力の冷暖房でも室温の調整ができます。出力の低い冷暖房は高い冷暖房に比べて電力を必要としないので、その分光熱費を節約できるでしょう。

また、十分な創エネルギー量が見込めるZEH住宅とZEH+であれば、消費エネルギーを創エネルギーが上回るようになっているので、一般的な住宅のようにエネルギーを購入せずとも日々の生活を送れます。

なお、創エネによって創り出された電気は、電力会社に売って利益にすることが可能です。こうした特徴があるため、ゼッチ住宅を建てることで光熱費を抑えられます。

非常時に備えられる

非常時に備えられる点も、ゼッチ住宅のメリットだといえます。太陽光発電で創り出した電気は蓄電できるからです。

災害が起きて電気が止まった際、家に予備の電気がなければ、電力が復旧するまで電気は使えません。しかし家に電気を蓄えておけば、電気が止まっている間も電気が使えるため、スマホや通信機器、保温保冷グッズの充電ができます。

世界的に見ても自然災害の多い日本では、非常に心強く、魅力的なメリットだといえるでしょう。

年中快適に過ごせる

ゼッチ住宅は断熱性の高い住宅のため、年中快適に過ごせます。断熱性の低い住宅は、ひとつの住宅内での温度差が大きくなります。たとえば、リビングは涼しいのにも関わらず、別のフロアの部屋に行くととても暑いなどです。

ゼッチ住宅では、こうした温度差をできるだけ少なく保てるので、いつでもどこでも快適に過ごせます。また、温度差が少ないとヒートショックの発生も抑えられます。ヒートショックとは、急激な温度変化にともなう血圧の上下による疾患です。

場合によっては、心臓にまで影響を及ぼすおそれがあります。こうしたリスクを低減できる点も、ゼッチ住宅のメリットだといえるでしょう。

高く売却できる可能性がある

ゼッチ住宅は、一般的な住宅よりも資産価値が高いと評価されるため、高額で売却できる可能性があります。

一般社団法人の住宅性能評価・表示協会には、BELSという認証制度があります。これは、省エネに対する住宅の取り組みを評価する指標のひとつです。ゼッチ物件は、BELSで高い評価を得られるので売却する際の価格も比較的高い可能性があります。

将来、ライフスタイルの変化などで、住宅を売却しようと計画する人は少なくありません。そういった人にとっては、高く売却できる可能性があることは大きなメリットです。

ゼッチ住宅のデメリット

ゼッチ住宅のデメリットは以下の2点です。

  • 天候によって発電量が左右される
  • 導入コストやメンテナンス費用がかかる

天候によって発電量が左右される

天候によって発電量が左右される点は、ゼッチ住宅のデメリットです。ゼッチ住宅は、太陽光発電によって電力の一部を確保しています。当然、太陽光が当たる時間が短いと、それだけ発電量が少なくなってしまうでしょう。

太陽光の当たる時間が短い時期としては、梅雨や冬が挙げられます。梅雨は太陽が雲で覆われている日が多いため、その分太陽光発電の効率が悪くなるでしょう。一方冬は、太陽が出ている時間が短いため、夏に比べて発電できる時間が短いです。

このように太陽光発電は、常に安定したエネルギーを生み出せるとは限りません。創エネを基準に掲げているゼッチ住宅においては、デメリットだと感じるでしょう。

導入コストやメンテナンス費用がかかる

ゼッチ物件の基準を満たすためには、エネルギー収支がゼロ以下になるような設備を設ける必要があります。そうしたZEH住宅を実現するために必要な設備には、多くの費用がかかるでしょう。

たとえば、太陽光発電システムや高効率給湯システム、高断熱の壁などです。これらは、ゼッチ住宅の基準である創エネに必要な設備で、ゼッチ住宅として認められるためにも欠かせません。

しかし、こうした設備は設置に多くの費用を要するケースが多く、くわえて定期的なメンテナンスも必要です。場合によっては10万円以上かかることもあるため、経済的な負担が大きい点もデメリットだといえるでしょう。

ゼッチ住宅の補助金

ゼッチ住宅の基準を満たすと、国からの補助金を受け取れます。補助金を使うことでさらなる設備投資ができ、さらにエコな住宅を目指せるでしょう。そこでこの章では、ゼッチ住宅の補助金について解説します。

戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) 化等支援事業

戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) 化等支援事業は、ZEHあるいはZEH+を対象にしています。同じ補助金ですが、ZEHとZEH+では概要が違うので、以下にまとめました。

 ZEHZEH+
補助額1戸につき定額55万円1戸につき定額100万円
行政機関環境省環境省
対象ZEHの要件を満たした住宅ZEH+の要件を満たした住宅
要件ZEHの要件を満たしている ZEHビルダーやZEHプランナーが設計や建築などを手掛けているZEH+の要件を満たしている ZEHビルダーやZEHプランナーが設計や建築などを手掛けて

次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業250

次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業は、次世代ZEH+を対象にしています。具体的な概要としては、以下のとおりです。

補助額1戸につき定額100万円
行政機関経済産業省
対象次世代ZEH+の要件を満たした住宅
要件ZEH+の要件を満たしている V2H設備、蓄電システム、燃料電池、太陽熱利用温水システム(10kw以上)のいずれかを導入している

なお、導入するシステムによって、追加で補助が受けられます。

V2H設備75万円あるいは補助対象経費の2分の1 (どちらか金額が低い方)
蓄電システム2万円/kWh(補助対象経費の3分の1あるいは20万円のどちらか金額が低い方)
燃料電池2万円(1台につき)
太陽熱利用温水システム17万円(液体式) 60万円(空気式)

新築の購入は、建築会社探しから引き渡しまで、さまざまなステップを経て行われます。こちらの記事では、家を建てる際の流れを8ステップに分けて紹介するとともに、必要な期間や費用についても解説しています。

まとめ

ゼッチ住宅とは、エネルギー収支をゼロ以下にするという指針であるZEHの要素を取り入れた住宅です。光熱費を抑えられるほか、年中快適に過ごせるというメリットがある反面、天候によって発電量が左右されるなどのデメリットもあります。

またゼッチ住宅として扱うには、断熱、省エネ、創エネの3つの基準を満たさなければいけません。このときの具体的な数値は、ゼッチ住宅の種類によって異なります。

タカオホームソリューションズでは、ゼッチ物件をはじめとしたあらゆる物件を取り扱っています。現在、住宅の購入を検討されている方は、ぜひ一度お問い合わせください。